★ 当ブログご案内 ★
最新の記事
カテゴリ
全体 いらっしゃいませ な話 もかっち な話 トミー な話 ミック な話 姫華 な話 紫音 な話 カイル な話 千鈴 な話 蕾夢 な話 瑠羽 な話 ニャンズ な話 他所ニャン な話 ノラニャン な話 ネコキャラ な話 ニャンコ的健康覚書 ど~が な話 花鳥風月 な話 思い出フォト な話 ペット な話 ネットキャラ な話 アニメ な話 ニュース な話 サルメモ 以前の記事
フォロー中のブログ
外部リンク
タグ
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
春はすぐそこ♥
って3月最初のネタがこういうのってどうよ? とは思うんだけど、 今朝Twitter知ってびっくりしちゃったから書いちゃうね~ f(^^;) というのは。 最近の教育現場での話なんだけど、 「習ってない漢字は使うな」 との指導が入ってるらしい。(ニュースソース) たとえそれが、当人の名前であっても。 自分の名前に使われてる漢字を習うまでは、たとえ書けても、 学校で習わない限り漢字で書いちゃいけないってこと。 なんぞそれ? いけないってどゆこと? 親が教育漢字外のちょいと難しい漢字を使って名前つけちゃったら、 小学校出るまでは自分の名前を漢字で書けないわけだ。 たとえその漢字を知ってて、書けても。 そこは敢えてひらかなにして、ニュースソースの例にあったように、 漢字とひらかなゴチャ混ぜで書くしかないわけだ。 一昔前であれば、小学1、2年生ならともかく3年生にもなれば、 「自分の名前くらいは漢字で書けるようになろうね」 なんて言ってたような気がするんだけれども、 どっから学校基準で書いてよかったりだめだったりするようになったんだ? ま、理由はわからんでもないけどね。 要は、習ってない漢字は当然書けない子がいるわけだから、 横一線、みんな書けない子に並ぼうってことだよね? これって結局、「ゆとり教育」 の延長じゃん。 「ゆとり」 って否定・・・まではいかないにしろ、見直されたんじゃなかったっけ? いや実際はこっちのほうか。 生徒みんなが同じレベルのほうが、先生が教えやすいから。 しかも低いレベルのほうが、教えるの楽だから。 にしたってさ~、 習うまでは 「書けなくてもいい」 じゃなくて 「書いちゃいけない」 とは。 あ~そうか、数学・・・じゃないや算数とかで、 習った公式以外を使って解いちゃダメってのと同じってことか。 でもその場合は、一定条件のもとで解を求めるという条件付け設定なわけで、 日常的に書く自分の名前を漢字で書くなって理屈と同じにはならんよなぁ。 う~~ん、理解しがたいっ! 結局は、児童や生徒の立場としてどうこうじゃなくて、 教える教師が 「一律のほうが楽だから」 じゃないかって気がするんだけど。 はいそうですとは、絶対に言わんだろうけどもさ (苦笑) けど、どう考えてもこういう 「枠や型にはめる」 やり方って、 子供の意欲とか向上心とか可能性とかを潰す枷にしかならなくて、 結果、ヤル気のないつまんな~い大人にしちゃうだけだと思うけどなぁ。 というわけで。 自分的にこの 「習ってない漢字は使うな」 指導は、 愚の骨頂以外のなにものでもないと思いま~~す。 以上! ■
[PR]
by nijineko-goten
| 2012-03-02 18:05
| ニュース な話
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||